



イモビライザー搭載車もお任せください
最近は、輸入車や高級車だけでなく、自家用車や軽自動車・作業車両・バイクにいたるまでほとんどの車種で「盗難防止装置:イモビライザー」が搭載されおります。イモビライザーが搭載されている場合、鍵と車内コンピューターとでデータのやりとりを行うことによって、登録されていない鍵を利用してのエンジン始動が出来ないシステムとなっております。そのため、カギを紛失した場合や新たに追加作成を行いたい場合には、カギと車内コンピューターに情報を登録する必要があります。ディーラーでないと対処できないと思われがちですが、クラシトキーであればイモビライザーキーの登録作業や追加作業の一連の過程を、現地で行う事が出来ます。※年式・型式・グレード等によっては対応出来ないケースもございます。
セキュリティランプやステッカーの見本
イモビライザーの搭載がわからない場合の見極めかたとして、車の中についているセキュリティランプやステッカーでの判断ができることがあります。



セキュリティアラーム・・?
イモビライザーと似ている名称でよくある間違いに「盗難警報装置:セキュリティアラーム」というのがあります。キーレスキー(リモコンキー)で施錠をすると、自動的に警報装置が警戒モードとしてセットされます。この警戒モード中に鍵穴に鍵を差し込んで開錠してしまうと、数秒後にハザードが点滅をはじめ、クラクションが鳴り始めます。アラームの解除方法は車種ごとに異なりますが、こちらはエンジン始動を制御しているわけではありません。



普通のカギってどんなカギ?
カギを紛失したり、スペアキーを作りたい場合、お電話で事前にお問い合わせをいただきますが、よく言われるのが「今までは普通のカギを利用していた!」と言われます。下記は例としてニッサン車でよく利用されている「普通のカギ」の一部となりますが、メーカーがニッサンのカギと分かっても、車種や年式や型式・グレードによって様々です。お電話で見積等提示する場合は、スタッフより状況をお伺いさせていただきますので、問診にご協力をお願いします。
















ニッサン車の鍵の紛失やスペアキー作成について



車に鍵穴が無いのですが対応出来ますか・・・?
普段からキーレスキーやスマートキーのリモコン機能を利用していると、ドアを開けるときに鍵を差し込んで回す機会が減っていると思います。鍵を閉じ込めた・鍵を無くしたといった緊急時のトラブル時には特に慌ててしまうもので、ドアのレバーを見ても鍵穴が無いと言われるお客さまがいらっしゃいます。場所は違えど、どの車にも鍵穴はついておりますが、最近の車は鍵穴が見えないように隠されていることがあります。しかし、鍵穴はきちんとありますので鍵穴からの開錠作業を行えます。






ツイストノブ方式、お安くカギを作ることが出来ます
本来は手元にスマートキーを持っているだけで、ツマミを回せばエンジンのかかるツイストノブ方式ですが、ツマミ部分を外すと鍵が差し込めるようになっております。ニッサン車の場合、ここに直接カギを差し込んで回せばエンジン始動ができます。(イモビライザー搭載車の場合もチップが入っているカギであればOK)そのため、ドアの開け閉めにリモコン機能が不要であれば、わざわざスマートキータイプにする必要がありません。部材費が余分にかからないため、料金面でお安く提供することが出来ます。






車種別の詳細ページもご用意出来ております
車のカギはメーカー・車種・年式・グレードによって利用している鍵の形状や「盗難防止装置:イモビライザー」の搭載状況など様々となっております。より詳細な情報をお求めの場合は、各車種専用のページをご用意してありますので、こちらをご確認ください。※ページ上部の検索ボックスをご利用いただくとスムーズに検索が出来ると思います。(なお、誠に申し訳ございませんが、一部の車種においてはページの更新が追い付いていないケースもございます。記載がないから対応出来ないという訳ではございませんのでご注意お願い申し上げます)
自動車販売店ご担当者さま!お手伝いいたします
納車直前に、鍵が一本しか無くて困ったご経験はございませんか・・・?近年のスマートキーやイモビライザーキーの様な複製が困難な鍵になってきますと、直前にディーラーに合鍵の依頼をしたとしても、スムーズに解決が出来ないことが多いとお伺いすることがあります。ディーラーに車を搬入し、身分確認・所有者確認・キーナンバー確認を行い、部品を注文してまず1日。その後、部品が揃った連絡を受けて再度車を搬入し、鍵の登録作業を行い、最低でも2日間は担当者の方が右往左往され大変な時間と手間がかかっている事かと思います。会社名義の場合は、更に社長自らが出向くか、会社謄本、代表者印鑑証明なども必要になり増々大事ですし、納車が何台も重なった際は大変ご苦労されていらっしゃるのではないでしょうか?
