【全国対応】車の鍵紛失・鍵作製

あらゆる自動車の鍵トラブルに即日対応

あらゆる自動車の鍵トラブルに即日対応

鍵のお悩みズバッと解決
鍵のお悩みズバッと解決
鍵のお悩みズバッと解決
鍵のお悩みズバッと解決
さまざまな建物のカギトラブルに対応
さまざまな乗り物のカギトラブルに対応
さまざまな金庫のカギトラブルに対応

鍵のお悩みズバッと解決!車の鍵トラブル

自動車・バイクのカギでお困りの方、相談無料です
車の鍵のトラブルは、閉じ込め(インロックやインキー)や紛失のみではなく、鍵折れや突然のリモコンキートラブル(効かない・鍵が回らない)など、「思いがけない急な出来事!」として発生します。リモコンキーのトラブルの原因は電池関連が一番が多く、電池交換をしたら改善した、電池の向きを入れ直したら改善した!というのがほとんどですが、それでも改善しない場合はディーラーもしくは鍵屋に相談することとなります。車の鍵は住宅などの鍵と異なりほとんどのケースで「イモビライザー:盗難防止装置システム」が関わってきます。紛失やスペアキーだけでなく、リモコンキーの修理などについても十分な知識をつけた上でご検討下さい。

イモビライザーについての補足説明


車やバイクなどの乗り物の鍵トラブルの場合、必ず「イモビライザー:盗難防止装置システム」が関わってきます。イモビライザーが搭載されている場合、鍵と車内コンピューターとでデータのやりとりを行うことによって、登録されていない鍵を利用してのエンジン始動が出来ないシステムとなっております。そのため、カギを紛失した場合や新たに追加作成を行いたい場合には、カギと車内コンピューターに情報を登録する必要があります。イモビライザー搭載車の場合、ドアを開けるための鍵を作製したうえで、その作製した鍵にイモビライザー登録を行うという2弾構えの流れとなります。しかし国産車は難しいことに、今日発売の新車であったとしても必ずイモビライザーが搭載されているとは限りません。
鍵のお悩みズバッと解決

このイモビライザーについては、「鍵のお悩みズバッと解決!イモビライザー」ページで詳しく説明させていただきます。

クラシトキーでは主要車種のイモビライザー搭載基準の見極方法について、車種別に確認できる紹介ページをご用意しています。ご自身で確認頂くのも良いですし、対応するエリアの担当鍵屋に直接お問い合わせいただいても構いません。もちろん、掲載出来ていないお車の情報もお気軽にお問い合わせ下さい。

車の鍵が折れた


車の鍵に限らずカギは意外と折れてしまいます。経年劣化した鍵や回りにくい鍵に負荷を掛けながら利用していると「ポキッ」と折れてしまいます。ポケットやカバンの中で折れてしまうケースもあれば、ドアに挿し込んで回そうとした時に折れたり、イグニッションに挿し込んで回した時に折れることもあります。折れてしまった鍵を自分で抜くことが出来るか?が最初のポイントとなります。指やピンセットなどで挟んでそのままスルッと抜ければ問題ないのですが、接着剤など折れた鍵同士をくっつけて引っ張ろうなど荒業を使うのは絶対にお控え下さい。鍵穴に接着剤が入ってしまい、今度は別の問題が発生します。鍵屋であれば鍵穴専用の特殊工具がありますので、鍵を抜くことが出来ます!せっかく抜けてもシリンダーが壊れていては本末転倒となりますので、下手なことをせずに対応するエリアの担当鍵屋にお問い合わせ下さい。

ドアシリンダー内での鍵折れ見本
イグニッション内での鍵折れ見本
リモコンキーがイグニッション内で折れた

鍵が奥まで入らない


これも車の鍵に限定されるわけではありませんが、鍵が奥まで入らないトラブルです。予備キーを作ったばかりで奥まで入らない場合は単純にカットミスが生じているだけの可能性がありますが、今まで問題なく使えていたのに急におかしくなった場合は、異物が入っている可能性があります。他にも鍵の回りがスムーズでないと思い「鍵穴専用のスプレー」を使わずに、「市販の潤滑剤」を利用した場合にこのようなケースになります。異物はイタズラだけに限らず、ホコリが溜まっているケースもあります。

鍵が奥まで入らないトラブル:シリンダーはイタズラ被害にあいやすい
鍵が奥まで入らないトラブルの原因
鍵が奥まで入らないトラブルでは、ホコリや糸くずなど意外とゴミが原因

車のリモコンキーが壊れた


リモコンキーが壊れたので直して欲しいという問い合わせを多く受けますが、このケースには大きく分けて2種類あります。まずは、リモコンの電子基盤自体が壊れてしまい「ボタンを押しても反応しない!」というパターンです。ちなみに、このパターンで一番多いのが「水没」です!トイレや洗面台に落としたり、洗濯機で回した、川や海などに水没させてしまった場合です。もし一度もボタンを押していないのであれば再び使えるようになる可能性がございます。まず電池を外し、濡れた基板を完全にドライヤー等で乾かしてください。そのまま2~3日乾燥させれば更に復旧できる可能性は高くなります。完全に乾いた状態で電池をセットし動作確認をしてみてください。それで治ればラッキーです。他にも冬限定でストーブで燃やしてしまったり、車で踏んづけた!犬がボロボロになるまで咥えてしまった!などもありますが、基盤が壊れている場合は、お作り直しの必要があります。この鍵以外にエンジン始動出来る鍵があれば、スペアキー作成ページを参照、もしエンジン始動出来る鍵が無いのであれば紛失キー作成ページを参照して下さい。

リモコンが効かない場合は、物理的に壊れている可能性も
リモコンは電子基盤なので水には非常に弱いです
リモコンキー精密機器です。取り扱いには十分注意

先程までとは異なり今度はリモコンの電子基盤自体は問題なく「ボタンを押しても反応する!」が、見た目のボタンが取れていたり、穴が開いたりしているパターンです。非常によくある症状として、ボタンの陥没(爪でボタンを押していると樹脂が破れる)、次に鍵の金属部分の根本折れです。これらの症状はリモコンの基盤の不具合というよりもプラスチックのケース部分の不具合となります。

スズキ車のキーケース交換承ります
エスティマでよく見られるキーの不具合:ボタン部分の樹脂が陥没破れ
エスティマの鍵、ブレード部分の根本ひび割れ見本
新たにスペアキーとしてもう一つ鍵を追加作製することも出来ますが、鍵の数を増やす必要がないのであれば、プラスチックのケース交換を行うことが出来ます。もちろん鍵の中の「基盤」部分に問題が無いことが大前提となりますが、ケースが割れている・ボタンが陥没したなどの症状は、ケース交換により費用面を抑え新品同様の鍵にすることが出来ます。ただし、扱われている鍵の種類によっては、ケースだけではご用意出来ないタイプもございますので、実際に対応するエリアの担当者に対応可否について事前にご相談下さい。
エスティマのキーケース交換手順①:リモコンの基盤のみ取り出します
エスティマのキーケース交換手順②:新しいケースをキーカットします
エスティマのキーケース交換手順③:設定済の基盤をそのまま再利用します
キーケース交換希望の場合、Amazonなどでケース部分を購入しキーカットだけして欲しいとお問い合わせをいただく事もありますが、必ずご購入前にご相談を頂きたいと思います。Amazonなどで販売されている社外品の鍵はブレード部分の強度が異なります。キーカットマシンでカットすると亀裂が入ったりするため材質の分からない持ち込みキーをお断りしている鍵屋が多いです。ご準備頂く前に実際に対応するエリアの担当者に直接お問い合わせ下さい。
あらゆる鍵のトラブルに即日対応
Return Top